文学部(改)2020
21/60

●専門分野:日本近世史●研究テーマ:幕閣譜代藩、災害史●専門分野:日本古代史・王朝民俗学●研究テーマ:庶民・貴族の生活文化●専門分野:日本近世史●研究テーマ:由緒書の機能、宿場の社会史●専門分野:日本中世史●研究テーマ:中世都市論、東国史●専門分野:日本近世史・幕末史●研究テーマ:幕政改革、海防政策●専門分野:日本中世史●研究テーマ:室町・戦国期の大名権力●専門分野:日本近現代史●研究テーマ:戦間期の日本海軍と政軍関係●専門分野:近世対外交渉史●研究テーマ:シーボルト父子の外交活動19S.Sigeta博士(歴史民俗資料学)Y.Ochiai博士(文学)T.Fujii博士(経済)N.Kutsuzawa文学修士繁田 信一 非常勤講師落合 義明 非常勤講師沓澤 宣賢 非常勤講師K.Shimoju博士(文学)O.Inoue博士(文学)D.Kamiya博士(文学)H.Ota博士(文学)下重 清 非常勤講師井上 攻 非常勤講師神谷 大介 非常勤講師太田 久元 非常勤講師歴史学科 日本史専攻 庶民も貴族も皇族も含めた平安時代の人々について、彼らの生き方や暮らしぶりを、できるだけ具体的に明らかにしたいと思っています。そのため、政治・経済・宗教・文学から、生病老死や衣食住はもちろん、災害・犯罪・呪術・遊戯にいたるまで、平安時代のさまざまな事柄に関心をもっています。 中世前期の東国社会を題材に、地域の力を歴史に探っています。特に関東や東北地方の武士の城館を中心に、文献史料の読解だけではなく、考古学の成果を導入しつつ、総合的に地域の「場」の特徴を解明してきました。最近では、武士の本拠と河川の関係について、多角的な視点から研究を深めています。 中世後期の地域権力について研究しています。これまで、南北朝から室町期における大名権力(大内氏)の政治や内政について、その発給文書を素材として研究してきました。地域権力の実態解明のほか、中央権力との関係や地域社会のあり方にも関心をもっています。 シーボルトを中心とする鎖国下及び開国後の日蘭関係史を研究しています。現在は、文久2年の幕府派遣竹内遣欧使節団とシーボルトの関係や、息子アレクサンダーの駐日英国公使館通訳官としての活動について調査中です。 江戸時代の政治史・社会史を中心に研究しています。特に小田原藩を題材に幕藩関係を考察し、幕閣譜代大名としての特質を探っています。また、富士山噴火・元禄地震など西湘地域の歴史災害に関心があり、官民の対応や復興過程を再検討しています。 近世の村落を中心に研究しています。神奈川県川崎市・寒川町や栃木県益子町などの地域史編さん事業にもかかわり、地域の歴史を見つめてきました。各地域に暮らした人々の実態や、民衆に対する支配のあり方を解明することに興味があります。 近世後期から幕末期にかけての幕政改革について研究しています。特に西洋軍事技術の導入過程を明らかにするため、海防政策に重要な役割を果たした浦賀奉行所の関係史料について分析を進めています。地域に残る史料を活用することで幕政改革の意義を再検討しようと試みています。 大正時代から昭和戦前期にかけての政治史、軍事史について研究しています。特に、日本海軍の組織構造の変遷を考察することで、戦間期の海軍の特質について再検討を進めています。また、政府と海軍との関係性を公文書に加え、日記史料などを分析することで海軍の政治的側面について明らかにしようと試みています。平安時代人の人生設計・生活感覚を研究地域の力を歴史に探る中世後期の地域権力を研究藤井 崇 非常勤講師シーボルトと日蘭関係を探る近世の幕藩関係と地域史を研究近世村落の支配の実態を解明幕政改革の実態を解明戦間期の日本海軍と政軍関係を考える

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る