2021 福山大学要覧
91/124

工学部機械システム工学科講義紹介089自動車整備10.0%保全12.0%公務員2.0%その他 3.0%インフラ5.0%2019年度卒業生製造業68.0%めざす進路製造業(自動車関連、造船、産業機械・精密鋳造など)、自動車整備(自動車関連、自動車販売店など)、保全(工場内設備の整備・メンテナンスなど)、インフラ(電気・ガス等エネルギー系インフラ、鉄道事業など)、公務員(県庁、警察、自衛隊など)主な就職先(最近5年間)JFEスチール(株)、マツダエース(株)、西日本旅客鉄道(株)、ダイキョーニシカワ(株)、(株)北川鉄工所、柿原工業(株)、テラル(株)、尾道造船(株)、内海造船(株)、(株)内海機械、(株)アステア、(株)オンド、(株)キャステム、(株)シギヤ精機製作所、早川ゴム(株)、(株)石崎本店、(株)古川製作所、三菱電機プラントエンジニアリング(株)、菱農エンジニアリング(株)、三菱電機ビルテクノサービス(株)、(株)アルトナー、(株)中電工、(株)Honda Cars 倉敷東、(株)Honda Cars 徳島、トヨタカローラ広島(株)、三菱ふそう(株)(中国ふそう)、公務員 など大学院進学福山大学大学院 などCAD/CAMシステム(2年次)この講義は、本学科独自の4年間一貫した「3次元設計教育プログラム」のひとつであり、自分がデザインした課題作品の基本設計をはじめ、最新の3次元CAD/CAM/CAE(コンピュータ援用設計/製造/解析シミュレーション)を用いた機械設計・製作、高速光造形装置による試作、強度試験による作品の評価を行い、機械工学の基礎的な知識・技術を活用する力を実践的に身につけます。自動車工学実習Ⅰ(1年次)自動車工学実習Ⅰは自動車に関係する実習の最初に実施する科目で、自動車主要部品の分解や組み立てをとおして、主要部品の構造、各種計測器の使い方、安全作業のやり方などを習得していきます。この科目は担当教員の実務経験を活かし、自動車構造Ⅰの講義内容と連携させながら自動車の構造や自動車整備の基礎をわかりやすく実習をとおして学習していきます。モノづくり実習(2年次)機械部品の加工をどのようにして行うかを、実際に加工作業を行って品物を作製して体験することで、機械を設計・製作する場合に必要な基礎能力や感覚を身につけていきます。大型マシニングセンタや半自動溶接機、ワイヤカット式放電加工機、転造盤などの様々な工作機械を使って実習を進めていくことで、モノづくりの楽しさを再認識できる内容になっています。EV創作(3年次)EV創作は全日本EV&ゼロハンカーレースin府中に参戦し、優勝をめざす電気自動車を製作しています。まず、学生一人ひとりがレースに勝つための工夫を考え、車両フレームの設計を行い、その特徴を発表します。その後、グループで決定した設計に基づきフレームを製作していき、必要な装置を取りつけます。車両は性能を評価するための計測をしながら調整し完成します。就職内定率100%

元のページ  ../index.html#91

このブックを見る